検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Neutronics of SiC-LiPb high temperature blanket for tritium production

Kwon, S.*; 佐藤 聡; 笠田 竜太*; 小西 哲之*

Fusion Science and Technology, 64(3), p.599 - 603, 2013/09

 被引用回数:2 パーセンタイル:18.55(Nuclear Science & Technology)

リチウム鉛ブランケットモジュールのトリチウム生成及び増殖特性を、中性子輸送計算コードMCNP及び核融合評価済み核データライブラリーFENDL2.1を用いて評価した。計算結果から、炭化ケイ素及びリチウム鉛ブランケットコンセプトで、充分なトリチウム増殖比が得られることがわかった。また、遮蔽性能や核発熱率も評価した。

論文

Present status and achievements of Broader Approach activities

奥村 義和

Fusion Science and Technology, 64(2), p.86 - 95, 2013/08

 被引用回数:3 パーセンタイル:25.59(Nuclear Science & Technology)

日欧協定のもとで幅広いアプローチ(BA)活動が2007年に開始されてから5年が経過した。青森県六ヶ所村の国際核融合エネルギー研究センターの原型炉R&D棟では、トリチウム等の取り扱いのためのグローブボックスや電子顕微鏡などの機器が整備され、2012年3月にはトリチウムが運び込まれた。プラズマシミュレーションやBA活動のための高性能計算機は2012年1月から運用を開始し、LIPAC速度で1.2PFlopsを記録した。IFMIF/EVEDAのための、加速器機器については、欧州の研究所での製作が進捗している。入射器については既にCEAサクレー研究所での予備試験が開始されており、2013年初頭に六ヶ所に搬入される。IFMIF/EVEDAのためのリチウムループは日本の大洗で2011年に完成し、東日本大震災の損傷を修理した後、2012年5月に運転を再開した。日本の那珂では、JT-60が解体され、ITERのサテライトトカマクとして、超伝導トカマクJT-60SAに改造されつつある。PFコイルや真空容器などの製作が進捗しており、2012年には、JT-60の解体が完了し、クライオスタット基礎の据付が開始される。

論文

Port-based plasma diagnostic infrastructure on ITER

Pitcher, C. S.*; Barnsley, R.*; Bertalot, L.*; Encheva, A.*; Feder, R.*; Friconneau, J. P.*; Hu, Q.*; Levesy, B.*; Loesser, G. D.*; Lyublin, B.*; et al.

Fusion Science and Technology, 64(2), p.118 - 125, 2013/08

 被引用回数:4 パーセンタイル:32.32(Nuclear Science & Technology)

ITERにおいて計測装置を設置するための基盤構造である上部及び水平ポートプラグの共通部分に関する統合設計をまとめたものである。本設計は、ITER機構が組織した各国数名からなる設計タスクフォースにより実施され、ポートプラグの成立に必要なすべての作業を網羅したものである。検討の結果、一つのポートプラグに複数の計測装置が入る水平ポートプラグでは、計測器毎の干渉を避けると同時に保守を考慮した3から6のユニット構造を提案し、さらに発生する電磁力の低減をはかった。また、真空容器外のインタースペースやポートセルへの設置についても考慮し、ポートプラグ及び計測装置の一体化の検討を行った。会議では懸案となっている中性子遮蔽性能の改善策についても併せて報告する。

口頭

High power experiment of 170 GHz gyrotron and mm-wave power transmission in JAEA

小田 靖久; 梶原 健; 高橋 幸司; 坂本 慶司

no journal, , 

In JAEA, development of high-power long-pulse gyrotrons is underway. The output power of the gyrotron was applied for high-power long-pulse tests of the transmission line (TL). The dual frequency gyrotron was developed and high power operations at 170 GHz and 137 GHz were carried out. The 170 GHz high power experiment of 40 m length ITER relevant TL was carried out and transmission efficiency and mode purity change caused by long pulse operation were measured. The mode purity at TL end degraded by 10% which was caused by the thermal deformation of TL components and MOU. Indeed the mode conversion loss increased by the long pulse operation less affected power transmission efficiency.

口頭

Fusion technology activities through the Broader Approach IFMIF-EVEDA project

松本 宏; Knaster, J.*; Heidinger, R.*; 杉本 昌義; Ibarra, A.*; Mosnier, A.*; Heinzel, V.*; Massaut, V.*; Micciche, G.*; M$"o$slang, A.*

no journal, , 

国際核融合材料照射施設(IFMIF)工学設計及び実証試験活動は2007年に欧州と日本の間で結ばれた幅広い活動協定に基づき開始され、IFMIFプラントを建設するうえでの主要な技術課題を実証するサブプロジェクトを同時に進めながらIFMIFの工学設計を完成させることを目的とし、以下のサブプロジェクトより構成される。(1)IFMIFの工学設計をし、その建設,運転,廃止措置に関する決定に必要な情報を提供する。(2)IFMIFの 困難な技術課題を実証するために、原型加速器,リシウムループ,照射サンプルを格納するリグなどを設計制作し、運転試験を行う。工学設計は2013年3月までに主な設計作業を完了し、6月に中間設計報告書を完成させ、終了の予定である。発表ではこれまでに得られた実証試験からの知見をとり入れながら完成しつつある工学設計の概要、またこれまでの実証試験の成果、今後5年間に渡り続く加速器実証試験のスケジュール、予定などを発表する。

口頭

Fusion neutron effects; Estimation using ion irradiation technique

濱口 大; 安堂 正己; 谷川 博康; 笠田 竜太*; 野上 修平*; 阿部 弘亨*; 橋本 直幸*

no journal, , 

イオン照射法は、原型炉ブランケット構造材料における核融合中性子照射効果を予測する手法として有効であり、照射温度や照射量の精度,自由度が高く、He効果といった核融合特有の問題への対応も可能である。一方、照射領域が照射表面から極めて浅い領域に限られるという欠点を有する。このような制限のなかで、これまで核融合照射効果予測手法の確立に向け、BA活動における日本の活動としてあげた成果について報告する。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1